負荷 2024.12.25 日記 火事場の馬鹿力という言葉を、しみじみと骨身に感じられた一年だったかもしれません。音楽家はどう音楽家として日々を過ごしているのか、そういうことを外から見ている立場ではもうなくなってしまったような、そんな一年でした。(間近で、音楽家の有様を飾らずに見せてくれる多くの友人知人に、心からの感謝を)色々な場
Yukichiyama X(TWITTER) 2024.12.13 X(Twitter) 秋季琵琶楽演奏大会(日本琵琶楽協会主催)の前半を拝聴。良いなぁ。で、聴きつつ己の反省は常ですが、やはり声の精錬と所作が整うと「表現」は一層素晴らしい……などと思いました。語り物だからこそ、真っ直ぐに物語を届けたく、その意味を深く追い求めたく。野暮用の後はひたすら読書でした。 pic.twitter.
プロフィール写真のこと 2024.12.12 琵琶 語ると長い。全ては書けないのだけれど、クレジットを記入しながら、久しぶりに友人のフォトグラファーRyo Okada 氏の美しいページを見に行った。みんな本当に素晴らしいな。プロフィール写真はもう一種類、Ijt さんに撮影していただいたものもあって、本当にどちらも大好きです。今まできちんとご紹介して
Musuhi Art Projects 2024.12.11 日記 遡ること7年前ほど・・でしょうか。横浜のSHUHALLY様で開催された茶会に、琵琶演奏で伺ったことがありました。その時のご縁がありがたいことに今現在も続いています。理事の堀順子さん、長谷川泰子さんは陶芸家としてご活躍の現在。多忙でありながらこの度 Musuhi Art Projectsを立ち上げら
無限段物プロジェクト 2024.12.11 演奏会後記 お声がけいただき、無限段物プロジェクトに参加させていただきました。古典邦楽の楽器の様々な可能性を考えられる面白い取り組みだと思います。ありがとうございました。詳しくはリンク先のHisasiさんのXをご覧ください。━━━━━━━━━━━━━━#無限段物参加演奏家紹介━━━━━━━━━━━━━