NOAS FM (FM中津 出演情報) 2022.06.27 https://twitter.com/YChiyama/status/1540323286269054976?s=20&t=wvLfv4X60W4MhVTD7nwvxQ
琵琶には教則本がありませんが 2022.02.01 今年に入って、撥使いを基礎からやり直し始めました。語りの為の身体の整え方にも真剣に取り組み始めました。あと、この本を全部読めるようになりたいと思って始めた勉強がきちんと続いています。Alexander McQueen: Savage Beauty (Fashion Studies)ところで
第57回日本琵琶楽コンクール 2021.10.02 実は琵琶の世界にもコンクールがあるのです。テープ審査を経て本戦へ進むのもなかなかに険しい、流派問わず年齢問わず、熟練達者な人たちが年に一回集い腕を競い合う素敵なコンクールです。何度か挑戦し予選敗退、昨年度はコロナの影響により開催中止、欲張りを諦めて地道にやりだした途端に少し良い風が
NHK邦楽オーディション 2021.07.28 NHK邦楽オーディション 収録終わりの一コマ2021年6月12日、NHK邦楽オーディションを受験して参りました。曲は鶴田流薩摩琵琶曲「敦盛」を選びました。結果、辛くも合格を頂き、その後の収録も無事に。誠に実りの多い一日となりました。放送日は未定ですが、いつの日か「邦楽のひととき」に
大原御幸、求道会館にて。 2021.07.28 2015年10月24日の土曜日は、琵琶の師が出演される舞台を拝見に、東大前の求道会館に。建礼門院の語る六道沙汰 「大原御幸」。 語りと能管、篠笛、琵琶、鳴りものにて。会場中に音と声で紡がれた美しい紗の布地が現れたような、とても素敵な公演でした。六道沙汰を語る行為自体が建礼門院の心の
心得る 2020.12.21 「あなたは、演奏者としてそこに在ることを心得ている様に見えました。」と、少し前の演奏会でお声がけ頂いた事がありました。一切を引き受ける、物事の事情やその意味するところを良く理解している、などが「心得る」の意味だとか。過分なお言葉でしたが、素直に嬉しいとも思えました(そこまでたどり着くのにも